月曜コラム「公務員への道」第34回:間違えた過去問だけをまとめたファイルを作る

 公務員試験の対策は、基本的に過去問に集中することです。理論や公式を覚えても、得点に繋がらなければ合格できません。参考書も有益ですが、市販されている対策本の多くが過去問を中心に構成されています。目標を合格と割り切って、とにかく過去問に触れることが重要です。

 そして、過去問の勉強は、できなかった問題ができるようになることです。なぜならば、得点の確率が上がるからです。もちろん多くの過去問に触れた方が本番でも戸惑うことが少ない、という考えもあるかもしれません。しかし、できなかった問題をできないままにしていては本番でも得点になりません。それよりも、できなかった問題を確実にできるようにすること、その上で新しい問題にチャレンジしていくことが良いと思います。

 私自身、公務員試験の勉強では過去問の出来なかった問題をコピーし、1問1枚のルーズリーフに問題と解説をコピーして貼り付け、科目順に並べてそれをできると思うようになるまでひたすら勉強していました。

 間違えた問題を「できなかったファイル」にまとめます。そして、それをできるようにしていくのです。何度かできるようになって、初めて「できた」と思えるようになるので、その段階で「できたファイル」に移ります。「できたファイル」が厚くなってくれば自信になりますし、「できなかったファイル」が薄くなってくれば、新しい問題にチャレンジして、できなかった問題をファイルに加えるるのです。これを繰り返すことで「過去問の数」と「できたファイル」が厚くなり、自信が湧いてきます。

 もちろん、時間が経つとまたできなくなることもあるので、時々もう一度やってみます。それでできた場合は良いのですが、できなかった場合は再び「できなかったファイル」に戻します。こうしたことを繰り返すことによって、過去問を確実に解けるようになってくるのです。

 私は大学受験の時も、予備校の先生に「勉強とはできなかったこと(分からなかったこと)ができるようになること(分かるようになること)だ」と教わりました。大学受験の時はそれをあまり実感できなかったのですが、問題がパターン化された公務員試験では、強く実感できました。

 今はルーズリーフより便利なIPADなどでもできるでしょう。手段は進化しても、本質は変わらないのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。